
京都というと、どこかしこで祭事や神事が多く行われてるイメージがありますよね。
その中でも初夏5月の葵祭、盛夏7月の祇園祭、秋10月の時代祭は、
“京都三大祭”と呼ばれ、毎年多くの方が全国から観覧に訪れます。
時代祭は平安神宮の創建と平安遷都を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。
桓武天皇が長岡京から平安京に都を移された日を「京都の誕生日」として10月22日に行われています。
国内はもとより海外からの参観者も多く、沿道は国際色豊かになるそうです。
時代祭 2015
京に広がる時代絵巻 時代祭
時代祭は、京都平安神宮の大祭です。
山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名・約2キロにわたる行列で、
先頭から最後まで通り過ぎるのに2時間以上かかります。
行列は日本の歴史の縮図とも言え、衣装、祭具、調度品は1万2000点にも及び、その豪華絢爛な行列はまさに「生きた時代絵巻」です。
行列の順序は新しい時代の明治維新から古い時代に遡ります。
出典:blog.goo.ne.jp
明治維新時代→江戸時代→安土・桃山時代→室町時代→吉野時代→鎌倉時代→藤原・平安時代→延暦時代
と8つの時代を20の列で編成されています。
そして、最後に御鳳輦の神幸列、及び弓箭組列となります。
行列は時代考証に基づき、京の伝統の技をもって、それぞれの時代を細部まで再現させています。
衣装、持ち物、履物、髪型、化粧、着付け、
まさに千年もの間、都であり続けた京都でしかできないことですね。
京都の千年の技術が祭のもう一つの主役なのかもしれません。
ほんとに「生きた時代絵巻」ですね。その光景は必見です
一度は見てみたいものです。
時代祭 日程
期間は2015年 10月15日(木)~23日(金)
祭儀は15日の参役宜状授与祭、21日の前日祭、22日の神幸祭、行在所祭、還幸祭、23日の後日祭です。
メインイベントははなんといっても、22日に開催される時代行列です。
当日は午前7時に神宮で神幸祭が行われ、同10時30分に御苑建礼門前で行在所祭を執行、午後3時頃神宮に還幸され還幸祭が行われます。
タイムテーブル
※15日
13:30 時代祭宣状授与祭
行列の主な参役に選ばれた約500名の平安講社員が平安神宮のご神前に行列の無事執行を祈願し、宮司より宣状が一人一人に授与されます。
15:00 時代祭奉祝踊り足固め
平安神宮境内で揃いの衣装の女性300名による民踊列が披露されます。
※21日
10:00 時代祭前日祭併献花祭
時代祭の無事執行を祈り、献花などが平安神宮で行われます。
※22日
7:00 時代祭
総長・奉行が参列し、平安講社を代表して総長が祭文を奏上します。
8:00 神幸祭
2基のご鳳輦に桓武天皇・孝明天皇のご神霊をうつします。
10:30 行在所祭
崇敬者と市民代表が参列し、神饌講社より神饌が献じられ、白川女の献花奉仕が行われます。
12:00 行列進発
時代行列が京都御所の建礼門前を出発し、平安神宮に向かいます。13時頃には御池寺町、14時頃には平安神宮前で奉祝踊りが披露されます。
16:00 大極殿祭並還幸祭
全行列が到着した後、御鳳輦を大極殿へ奉安し、延暦文官参朝列の三位が代表で祭文を奏上します。続いて御霊代をご鳳輦より本殿に還して祭典を終了します。
※23日
10:00 時代祭後日祭
祭典の無事終了を奉告し、祭具を片付け格納されます
アクセス
※電車
・京都御所-地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、徒歩5分
・京都御苑-地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩1分
・平安神宮-地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分
※車
・名神高速道路京都東ICより約10分
※有料駐車場
京都御所、京都御苑
・中立売西駐車場(250台収容)7:40~19:30(出場24時間可)
・清和院東駐車場(80台収容) 8:40~20:00(20:00以降閉鎖)
平安神宮
・岡崎公園駐車場(500台収容)自家用車500円/1時間
交通規制は、正午から午後4時頃まで、京都市内の一部で行われます。
行列が通り過ぎれば、時代祭の交通規制は順次解除されます。
時代祭のルートは?
正午に京都御所を出発し、丸太町通から烏丸通に入り南下、御池通、河原町通と京都の中心部を練り歩き、
最後は三条通から神宮通に入って平安神宮に至ります。約4.5キロを巡回します。
京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50) →
河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)
巡回コースマップは前もって見ておき、どの辺で見物するか決めておきましょう
巡回コースマップとパンフレットを手にしていた方が何かと便利です。
それと、牛馬が暴走する危険があるのでフラッシュ撮影が禁止です。注意してください。
まとめ
この祭には「平安を祈る」という想いが込められています。
祇園祭りも終わり、京都3大祭り今年最後の時代祭です。
他の二つのお祭りに行けなかった方は是非見に行ってみてはどうでしょう。
総額50億円ともいわれる絢爛豪華な時代祭ですが、実は市民参加型のイベントなんです。
行列には数百名のアルバイトが募集されるんです。京都の学生限定ですが。
私だったら、大変なバイトかもしれませんが、是非一度参加してみたいですね!
こんな伝統のあるお祭りに参加できて、貴重な体験とお金ももらえて、気になります。笑