
靴の違いで歩きやすさってずいぶん変わるんです。ですからこれからウォーキングやトレッキングを始めようと思ってる方は特にしっかり自分に合った靴を見つけたいですよね。
靴選び ぴったりしたくつを選ぶには?
しかし、自分で歩きやすい靴を探すのは簡単ではありません。そこであなたの足に合わせて靴を用意してくれるショップがあるんですよ。
また、日本ウォーキング協会と言う団体もあります。それだけ、歩きやすい靴を求めている人は多いと言うことなのでしょうね。
足の健康を考えることは、体全体の健康を考えることになりますからデザインだけで選ばないで。歩きやすい靴を探しましょう。
目的に合った靴を選ぶことは重要です。一人一人の足の形に合わせた靴を提供することは簡単なことではありません。
また、歩き方も重要です。
正しい歩き方をしないと、歩きやすい靴を履いても足が痛くなります。
仕事で歩くことと、健康を意識して歩くことは似ているけれども違います。
当然靴もそれに合わせて選びたいですね。
人は毎日足で歩いていますが、自分の足のことについて意外と知らないことばかりです。
シューフィッターのいる店が入っています。
シューフィッターのいるお店は下記のサイトで検索出来ますので、試してみてくださいね。
【足と靴と健康協議会】
http://www.fha.gr.jp/
靴の選び方 外反母趾がある場合は?
外反母趾の痛み、辛いですよね。
そんな時の靴選びは、更に重要になってきます。
そんな外反母趾持ちの私たちには、オーダーメードの靴が合っているのです。
ちょっと高めの金額設定ですが、それでカラダが健康になるならそれに越したことはありませんね。
形はローヒールパンプスからスニーカーまで。
その中から歩きやすい靴を見つけてください。いろいろと試してみるといいですね。
外反母趾やO脚矯正など、脚にトラブルを抱えている場合は 治療装具として保険がきく場合もあります。
その場合はお医者様で処方して貰う必要がありますので、お近くの医院を探してみてはいかがでしょうか?
靴の選び方 ウォーキングする時には?
過ごしやすい季節、ウォーキングを始めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ウォーキングは、自律神経を整える、汗をかき体温の調整機能を高める、血流をアップさせるなどの効果もあり、健康にもいいので毎日続けていきたいですね。
そんな時、靴が合わない状態ですと足の裏や指などにマメができてしまう場合もあります。
新しい靴ですと、履きなれるまで待つという選択肢もありますが、自分に本当に合った靴をチョイスするといくら靴が新しくてもマメは出来ないという経験をしたことがあります。
ウォーキングシューズに限らずですが、靴選びのポイントは
(アーチ部が下がって足が大きくなる場合があります)
◆ウォーキング時に履くソックスを履いて合わせましょう。
(ソックスの厚みによって足入れが変わる場合があります)
◆シューズは両足履いて数歩、歩きましょう。
そして、必ずショップの店員さんに聞いて、合わせてもらいましょう。”
また、ウォーキングシューズとランニングシューズは別にした方が良さそうです。
ウォーキングシューズとランニングシューズは、ソール部分の強度や、作りが、全く異なっているので適したものを”使わないと足に負担がかかってしまうのです。
ウォーキングシューズに適した靴の選び方
・屈曲点がきちんと曲がるシューズ
・ねじれがあるシューズ
・クッション性があるシューズ
。かかとの外側がラウンド(丸い)しているシューズ引用
歩きやすい靴は自分の足に合っていることと、足の動きをスムーズにしてくれることです。
自分の足にフィットした靴を選んで快適な生活をおくりましょう!