
暑くなってきました。夏バテで食欲が無いという人も多いのではないでしょうか?
夏バテの症状
そもそも夏バテとはどんな症状なのでしょう。
夏バテで体がすごくダルいです。
病気というほどではないけれど、朝からパワーがなく、仕事も集中できない状態
・なんとなく疲れる
・些細なことにイライラする
・やる気が出ない
・無気力になる
・熱っぽい
・立ちくらみ、めまい、ふらつき
・食欲減退
・むくみ
・下痢、便秘
などなど。
夏に限らず、このような症状はみられる事もありますが、
お医者さまに診てもらってもどこも悪いところはないと言われた。
涼しくなるつれて元気を回復した。
そんな状態が夏バテなのです。
この時期、外はうだるような暑さです。その暑さにに体が付いて行かなかったり、
オフィスや家庭は、クーラーでガンガンに冷えていて、その温度差に体がついていかずに体調が崩れてしまうのです。
そして、冷たいもののとり過ぎや冷房にあたり過ぎると、体の内側が冷えて食欲がなくなったりします。
夏バテ対策 食事
では、夏バテの対策はどうしたらいいのでしょうか?
栄養のあるものを摂る
冷房で体を冷やしすぎない
睡眠を十分にとる
まずは食事。
ビタミン、ミネラルをしっかり摂取していきましょう。
ビタミンB1は、体の老廃物を排出させて、体の疲労回復に効果を発揮します。
このビタミンB1を多く含む食品には、豚肉や大豆などに多く含まれていますので
上手に利用したいですね。
また、夏バテ防止の代表的なものに、皆さんご存知の鰻があります。
うなぎは、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素が大変豊富で、しかも低カロリーなのです。
体がだるいと感じたら、鰻を食べて集中ケアしてあげましょう。
そして、普段の食事には玄米や麦を取り入れるというのはいかがでしょうか?
いつもの白米に玄米、麦など混ぜて炊いてみましょう。
玄米はビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでおり
麦はビタミンB1も豊富に含まれています。
ビタミンB1が不足すると、疲労やむくみ、ストレス、集中力の低下を招きます。
それともう一つ、夏バテしないコツは、体を冷やすものを取り過ぎないことです。
体を冷やさないようにと、一年中冷たいものを取らないアーティストもいらっしゃるくらいです。
一般人はなかなかそうも行かないでしょうから、冷房の効いている部屋では
ホットドリンクを頂くなどの工夫をするとよいでしょう。
夏バテ解消法
また、ゆっくりぬるめのお風呂に浸かるというのもおすすめです。
夏バテになると体調も優れず、睡眠不足になりがちです。眠れないから更に体調不良になるという悪循環にならないように。
お風呂で血行を良くしてから休みましょう。ぐっすり眠れるはずですよ。
まとめ
・夏バテの症状は原因のわからない体調不良
・そのためには、体を冷やし過ぎない
・食事はビタミンミネラルが豊富に含まれたものを
・ぬるめのお風呂に使って、血行促進を