
大文字焼きと言うと、京都の五山送り火が有名です。大の字に象った松明の炎を山に描くといったものです。
大文字焼き 2015の日程は?
あまりにも京都が有名なので、京都=大文字焼きと印象が強いのですが、日本一有名な、京都の送り火行事である五山送り火とは正確には大文字焼きという表現にはならないそうです。
出典:sceneblog.hamazo.tv
こうした広義の意味での大文字焼き(送り火行事)は、実は京都のみならず日本各地で見られます。
京都の大文字焼き以外には山梨や箱根や奈良なども有名です。
2015年の日程は下記のとおりです。
京都 8月16日(日)
20:00~ 京都各所
山梨 8月16日(日)
20:00~ 笛吹市一宮町大久保山
箱根 8月16日(日)
19:30~ 明星ヶ岳
奈良 8月15日(土)
20:00~ 高円山
規模的には、やはり京都の五山の送り火が一番大きいようです。
京都まで行けない人は是非、近場にも大文字焼きが見られる場所があるかもしれませんのでお盆の締めくくりに、出かけてみたいものですね。
大文字焼きの意味ってあるの?
大文字焼きの意味とは、なんでしょうか。
実はこれにも諸説があり、未だにはっきりとした明確な答えはありません。
諸説あるうちの有力なものとしては仏教の降魔としての意味を持つ五芒星を象ったのものが大の字という説や
弘法大師空海が大の字型に護摩壇を組んだ事から始まったという説、
そして1年を通して位置の変わらない北辰の星は、神の化身とされてきたので、北辰の星のように動かぬ山に大の字を描いた説・・など、どれも説得力があるのでますます、頭が混乱しそうですね。
しかし仏教の宗教的な意味合いが強いことは明白です。
そして、送り盆の時期に集中していることから、先祖の霊を送り出すという意味合いが、後世に定着した可能性も極めて高いのではないでしょうか。
大文字焼きの場所は?
大文字焼きの場所は、先にも述べましたように京都五山以外の他県の場合は山梨→笛吹市一宮町大久保山箱根→明星ヶ岳、奈良→高円山となっています。
京都の五山では、
下記のとおりです。
大文字:東山如意ヶ嶽
妙法:松ヶ崎西山・東山
船形:西賀茂船山
左大文字:大北山
絶景スポットとしては、東山如意ヶ嶽「大」は鴨川堤防沿い京都御苑などがよく見えます。
妙法の「妙」はノートルダム女学院付近「法」は高野川堤防沿いです。
「船形」は北山通で、左大文字「大」は西大路通・平野神社などが大変よく見えます。
まとめ
お盆の風情あふれる夜を彩る大文字焼きは、日本の美意識が詰まった風物詩です。
京都の五山送り火は、お盆を一層神秘的なものへの変化させる不思議な魅力で満ちています。
京都のみならず、日本各地で執り行われる大文字焼きも見逃せません。
お盆は、どこかでこの大文字焼きを瞼の奥に焼き付けたいものですね。