
喪中はがきを出す時期
喪中はがきを出す時期は、いつが適しているのでしょう?
普段は意識していませんがいざ、身内にご不幸があった時、
とても気になるところです。
一般的に言われているのは、11月始め頃から12月中旬頃です。
11月中に送る方が多いですが、年賀状の受付開始の12月15日以前に投函すれば、
先様が、年賀状の準備をする前ですのでぎりぎり間に合うでしょう。
喪中ハガキの例文
喪中につき年頭のご挨拶は
ご遠慮させていただきます
○○月に○○が○○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほど よろしくお願い申し上げます
平成○○年 ○○月
喪中につき年末年始のご挨拶を
ご遠慮させていただきます
月に が他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
よいお年をお迎えくださいますよう
皆々様のご健康とあわせてお祈り申し上げます
平成○○年 ○○月
服喪中につき新年の
ご挨拶を失礼させて頂きます
今年中に賜りましたご厚情に
深謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます
喪中につき年末年始の
ご挨拶はご遠慮申し上げます
月に が他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
よいお年をお迎えくださいますよう
皆々様のご健康とあわせてお祈り申し上げます
平成○○年 ○○月
喪中のため年頭のご挨拶は
失礼させていただきます
今年中に賜りましたご厚情に深謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
平成○○年○○月
喪中につき新年の
ご挨拶ご遠慮申し上げます
茲に本年賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
皆様にはよいお年をお迎えくださいますよう
衷心よりお祈り申し上げます
平成○○年 ○○月
喪中はがきを出すのが年末になってしまったら?
喪中はがきを出すのは、親・兄弟姉妹・同居の親族にご不幸があった時です。叔父や叔母、祖父母の場合は喪中はがきを出さない方が増えてきています。
喪中はがきは、12月15日の年賀状受付が始まる前に相手に届くように出すのがマナーですが
12月15日以降に身内に不幸があった場合は、どうしたらいいのでしょう?
焦って、喪中はがきを準備したくなりますが、心身ともに憔悴しきっている時期でしょう。
無理に喪中はがきを出さなくてもいいのです。
喪中はがきは出さずに松が取れる時期(1月7日以降)に寒中見舞いを出します。
あなたのご不幸を知らないお相手から、年賀状は受け取ってもそれはそれで構いません。
受け取る分には、構わないのです。
年賀状は出すことができませんが、
お礼の意味も込めて、寒中見舞いをだしましょう。