
夏休みの工作、楽しくて好きでしたね。
私は中学生の時、ブックエンドを作りましたね。
今でも、何故かとってありますね。使えない代物なのですが。
最近の工作はどんなアイデアのものがあるのでしょう。
ちょっと調べてみました。
不器用ですが、モノ創りが大好きな私もワクワクです。
夏休みの工作 おすすめアイデアは?
ありますね~。いろいろと楽しそうなのが。
小・中学生向けの人気・おすすめのアイデアテーマです。
※日本の伝統的な色を楽しもう。
紙コップを、いろいろな日本の伝とう的な色にぬって、重ねて、その色の組み合わせの美しさを楽しみましょう。
※わらじを編んで履いてみよう。
稲わらのかわりにビニールひもを使って、わらじを編んで履いてみましょう。
※牛乳パックの再生紙はがき作り
牛乳パックと洗たくのりで再生紙のお手製はがきを作ってみましょう。
※3Dカード
100円ショップなどでたくさん売っているシールを使って、立体的に見える3Dカードを作りましょう。
※マジックボックス
箱に開いた小さな穴をのぞくと、中の人形がイヌになったりネコになったりする、不思議なマジックボックスです。
(参考サイト:学研キッズネット )
※七夕飾りの工作
七夕飾りを作って七夕を過ごすのもいいですね。笹の葉などは、七夕飾りのキットなどでも購入できます。
※ミニチュアハウス
ダンボールやスチレンボード、外壁柄シールなど100円ショップで全部揃います。いろんな形のお家をつくってみましょう。
※星座アート
コピー用紙にプッシュピンで穴をあけ、星座を書きます。それを、光にかざすとそこに光がとおりキラキラと星座のようにみえます。
※ブックエンド
色を塗ったり、積み木ように装飾したり、彫ってみたり、本を置きたくなりますね。
※ビーズ作品、ランチョンマット
人気のかわいい手芸作品です。女の子向けですね。
迷っている方にはインターネットの中にたくさんヒントがあります。
工作情報が紹介されているサイトを覗いてみてはどうでしょう。
私もブックエンド、再チャレンジしてみようかしら。
夏休みの工作で段ボールを使うとしたら?
簡単にできる自由工作なら「段ボール」を使って作ってみましょう。
「段ボール製のおもちゃ」とか、最近注目されてますよね。「子供の工作キット」でも人気があります。
※段ボールで作るミニカータウン
材料:大きめのダンボール箱、お菓子の箱、ペットボトルのキャップ、牛乳パック、ストロー、つまようじ、厚紙、修正テープなど
作り方:1.大きめのダンボール箱の側面を利用して深さ15cmくらいの枠箱を作ります。
2.いろんなものを利用してミニカータウンに並べるパーツを作ります。
3.枠箱の中に建物などのパーツを並べます
4.そのまわりに修正テープで道路の線を引き、タウンを完成させます。横断歩道や中央線も描き込むとリアルに見えます。
※段ボールのフォトフレーム
カンタンな割には使えそうでいいですね。雑貨など可愛らしいものが好きな女の子向けでしょうか。
材料:1.5mm厚のダンボール、A4サイズ。
作り方:1.型紙のダウンロードができたりするので、型紙どおり段ボールシートを切り抜きます。
(台紙1枚、・フレーム2枚、フレームの中にナナメに入ってる左右受け材4本、フレームの下にある下受け材2本)
2.左右の受け材を、台紙のいちばん両端に1本ずつタテに貼ります。
3.下受け材を両側下端に一本ずつ貼ります。
4.残った左右の受け材を一本ずつ、中央折り曲げ線から1.5mmずつ離して両側にタテに貼ります。
5.最後にフレームをそれぞれ貼ればできあがりです。
フレームにスタンプを貼ったり、色付けしたり、デザインしたら素敵なフォトフレームの出来上がりです。
夏休みの工作キットはどんなのがある?
市販のキットと組み合わせた工作も一つの選択肢ですね。
インターネットでは夏休みの売れ筋商品で、男の子向け、女の子向け、共に種類も豊富です。
お盆休みも過ぎた頃になると、大半が売り切れてしまうそうです。
木工、粘土、クラフト、手芸などいろんな工作キットがあります。
※ペットボトルシップ:ペットボトルに入った船を作る事ができる工作キットです。
※ロボット貯金箱:ロボットのからくり貯金箱キットです。夏休みの工作におすすめです。
※ビー玉ころがし:材質は、色々で全部で50個入っています。いろんな組み合わせやペイントでオリジナルのビー玉ころがしができます。
夏休み人気工作キットです。
※羊毛フェルトでふわふわイヌ・ネコを作ろう:ニードルで羊毛フェルトをチクチクさして、ふわふわのイヌとネコを作れます。
※ソーラーカーや風力発電工作キット:科学的要素を含んだ題材です。
難しそうなテーマでも一通りの材料が揃っているので、無理なく作れます。
楽しく、素敵な作品ができるといいですね。