
「読書感想文」夏休み、冬休みの宿題の定番ですね。
本を読む習慣のない人にとっては、とても苦痛でハードルが高いですよね。
今回は読書や文章を書くのが苦手という人の為に
読書感想文の書き方「虎の巻」なるものをまとめてみました。
門外不出ですよ。笑
参考にしてみて下さい。
読書感想文の書き方 高校生だったらどんな感じ?
高校生まで来ると、小中学生ころよりも少しレベルアップして、
文学的な要素の強いものや、自伝のようなものを参考図書にするのがいいと思います。
内容も、少し頑張って「作者の真意は?」「時代背景との関係は?」
というような事まで掘り下げ、踏み込んで書けるといいですね。
高校生の読書感想文は、 文章を正確に書くこともある程度要求されます。
誤字脱字に注意し、語尾は統一し、文の構成なども考えて書くようにしましょう。
読書感想文の書き方 コツってあるの?
読書感想文を書く上で最も大切なのは、まず本選びです。
上記にあげた参考図書は理想的ですが、やはり興味があるものを選ぶことが大切です。
読書感想文はその本を読んだ「あなたの感想」を中心に書くものだからです。
何も物語や文学などでなくても、進路のことや、今の世間情勢のことや、自伝や、自分が入り込めそうな本を選べばいいのです。
私の知り合いは好きなアーティストについての読書感想文を書いていて、ええ!と思いましたが
確かに内容は熱く考察が述べられ、よい読書感想文で、学校でもいい評価だったようで感心しました。
ただ、これは全ての先生の共感を得られるかは疑問ですけどね。。悪しからず。
ここで、コツをまとめてみましょう。
①インパクトのある出だしにすること。
最初に本を読み終わったときの感想を持ってきましょう。
そして、次の文になぜ感動したかを詳しく書くとインパクトがあって、とてもいいです。
②内容を掘り下げて書くこと。
その感想の、「どこがどうすごかったのか」をしっかりと書くと完成度の高い読書感想文になります。
③文章の最後のまとめ方
「本書を読んで、主人公の△△△な生き方(考え方)を、私も△△△だと考えさせられました。」
というような感じでまとめます。
うーん。簡潔明快なコツですね!
では、もう少し具体的手法をあげてみますね。
・ピンときた言葉はメモしておきます。
・本を読んでどんなことを感じましたか? どうしてそう感じましたか?
・どうしてこの本を読もうと思いましたか?
・読んでみて、本の印象は読む前と変わりましたか?
・この本の全体のテーマはなんですか?
・あなたは、どうしてそれがテーマだと感じたのですか?
・自分の生活や自分の家族と共通する部分はありましたか?
・自分には考えられないような行動や発想があったとすればどんな場面でしたか? その時あなたがどのように感じましたか?
・本の作者や主人公、登場人物と自分自身が「一緒だな、似ているな」と感じた場面はありましたか?
・本の作者や主人公、登場人物の行動や言葉で尊敬できる、憧れ場面はありましたか?
・本を読んで、あなたが今日から何か一つ実行してみるとしたらなんですか?
これで、内容はバッチリですね。
これだけの材料がそろえば、後は構成してまとめるだけです。
読書感想文の書き方 高校生が書く文章の構成は?
構成のパターンを二つあげてみます。
一つ目(起承転結)
・なぜこの本を選んだのか?
・どんな内容の本だったか?
・この本を読んで何を思い、共感したか?
・最後のまとめ。この本を読んで何を学んだか?
二つ目
・その作品を選んだ理由は?
・あらすじ、登場人物の紹介
・特に印象に残った点や気になった発言は?
・なぜその点が印象に残ったのか?
・もし自分が登場人物の立場だったとすれば?
・自分の似たような経験をあげれば?
・考えさせられた点は?
構成のコツは
①あらすじをダラダラ書かない
②自分の”いま”と比べてみる
③どこに感心し、どこがすごいと思えたか
④最後のまとめは、抱負を述べる
⑤段落がえは、接続詞をうまく使う
プラスαするならば、
この本で「発見したこと」「得たこと、反省」「読む前のイメージと実際の内容とのギャップ」
などを入れてみるのも感想文らしくなりよいですね。
※こんな本はいかが?
話題にもなり、読んでる人も多く、書きやすいのではないでしょうか。
「永遠の0」:百田尚樹
「風が強く吹いている」:三浦しをん
「アルジャーノンに花束を」:ダニエル・キイス
「告白」:湊かなえ
それと、奥の手として……、
映画化されている本も多いです。
映画を見てから小説を読めば、世界観がリアルに浮かんできて、いつもよりハイペースで読破できるかも?!
まとめ
どうでしょう?少しは役に立ちそうですか?
苦手な人は、ファイトです!
終わったら、たくさん夏を満喫して下さいね!