
青森のねぶた祭りは、青森県青森市で毎年8月2~7日まで行われます。
その中でも「跳人(はねと)」はこのお祭りの醍醐味。
参加しないと、ねぶた祭りの本当の良さはわかりません!
でも、初めてだと、どこで跳ねればいいのか、ルールはあるのか、衣装はどうしたらいいのか迷ってしまいますよね。
基本的にはどのねぶたに参加しても大丈夫。一緒に踊ればみんな知り合いになってしまいますよ。
お子さんも一緒の参加でしたらなおさら。跳ねて飛んで、思い出に残る旅になること間違いなしです。
ハネトの参加のルールは公式サイトにも載っています。
http://www.nebuta.jp/sanka/sanka.html
ねぶたはそれぞれの団体があり、それに参加するのもいいでしょう。
どのねぶたに参加しても問題ありません。
道路沿いにロープが張られていますが、「入ってもいいですか?」と尋ねればほとんどのところはOKという意味で、ロープを上げてくれます。
また、登録も必要ないので、個人として参加しても構いません。
ハネトには衣装もあり、これを着て参加すると、気分も更に盛り上がり最高の思い出になるでしょう。
ねぶた祭りのハネトでストレス解消したい。でも衣装はどうしたらいいの?
ハネトの衣装には、決められたものがあります。
●頭には花笠
出典 http://www.yamagata-bussan.co.jp/SHOP/P053.html
●肩には鮮やかな赤・ピンク等の「タスキ」
出典 http://www.homuramatsuri.com/howto.htm
●腰には「シゴキ」
●揃いの浴衣(白い浴衣)
●着物の裾は膝までたくし上げ。その下にはピンク や青の「お腰」をつける
●足元は「白足袋」に「草履」
出典 http://blogs.yahoo.co.jp/gok4548/26170424.html
ハネトの衣装はデパートなどで一式10,000円位で市販されています。
また、衣装の貸し出しと着付けをしてくれる店もあります。衣装貸し料は約4,000円前後!
公式ページに、レンタルショップの案内が掲載されていますので、利用してみてくださいね。
公式ページ http://www.nebuta.jp/sanka/rental.html
当日現地でも借りられるので、試してみてはいかがでしょうか?
ねぶた祭りのハネトに付き物の鈴。どんな意味があるの?
ねぶた祭りのハネトには鈴が欠かせないアイテムなのです。
青森ねぶた祭に参加する際、「跳人」達が身に付ける鈴は、ここのところ「幸せを呼ぶ鈴」と言われていて観光客たちの人気のアイテムとなっています。
「跳人」達が跳ねてるうちに浴衣から鈴が転がってきて、それを拾うと”幸せになる”とか”幸運が訪れる”と言われています。
鈴を拾う事によって、楽しみも倍増。迫力のあるねぶたが更に楽しくなりますね。
さて、観覧席ですが、お子様がいらっしゃる場合は特に 桟敷席を事前に予約しておくことをおすすめします。
桟敷席がなくても見ることはできるんですが、早朝から場所取りをしないと結構キツイです。
きちんと座っている場所がないからです。
その点眺めのいい席があれば、遊び疲れたお子様でも座って観ることができるので安心ですからね。
桟敷席の予約は公式サイトから出来るようです。
http://www.nebuta.jp/
個人観覧席は6月下旬からの販売の予定です。
一人 2,600円(税込・パンフレット付)です。
観覧席の形態は、パイプ組桟敷席・パイプいす席の2種類となります。
真夏の夜の豪華絢爛なお祭り、ねぶた祭りをご家族でどうぞ楽しんでくださいね!