
夏がきます。
毎年夏バテで悩まされてる私は、少し憂鬱。(すでに気分は夏バテ?苦笑)
夏バテだからとほっといたり、しょうがないですませて、毎年とても苦労するのです。
夏バテは比較的女性に多いんだそうです。
体がしんどいと気分も沈みがちで落ち込み気味になり、
何をするにも嫌気がさしてきます。
今年は少し気をつけて、夏バテに備えてみましょうか。
夏バテの症状に頭痛ってあるの?
夏バテで頭痛?と思われがちですが、吐き気や頭痛を起こす人は多いです。
頭痛の原因として、寝不足や水分不足などがあります。
頭痛や吐き気の症状が出たときは、「熱中症」の疑いもあるので気をつけましょう。
夏バテでは死亡しませんが、熱中症は死亡の可能性もある症状ですから要注意です。
風邪なのか、夏バテなのか、熱中症なのか、頭痛がある時は、少し気をつけて様子をみましょう。
夏バテの症状をチェック!
夏バテの症状チェック
□食欲が不振気味
□だるい、全身の倦怠感、やる気がでない
□思考力が低下
□疲労感がある
□下痢になった
□便秘になった
□頭痛がする
□熱っぽい、発熱
□めまいがする
いろんな症状がありますが、これらがいくつもあるような時は夏バテっぽいですね。
それに自分の体です、自分が一番知っているはず、なんとなくわかりますよね。
夏バテ生活チェック
□日中、外にいることが多い
□冷房の効いた部屋にいることが多い。
□ついつい冷たい食べ物ばかり食べてしまう。
□冷たい飲み物をたくさん飲む。
□あまり良く眠れない。
□寝るときは冷房をつける。
身に覚えのある項目の多い人は、少し生活を見直してみたり、予防することも必要です。
夏バテの症状が出た時の対策は?
夏バテの原因
・脱水症状---水分・ミネラル成分の不足
・自律神経の乱れ--暑さとエアコンによる冷えの繰り返し
・栄養不足---胃・腸などの器官機能の低下
日頃から夏バテ予防に
・冷房に気をつける
冷房などの使用をなるだけ控えましょう(大きな気温差を避ける)温度差は5℃以内が理想です。
羽織りもの、靴下などで対策するのもいいですね。
・十分な睡眠をとる
睡眠は自律神経を回復させます。
・食事に気をつける
冷たいものをとりすぎないようにしましょう。
食欲が出ないときにはキムチやレモンなど辛いもの・酸っぱい食べ物がおすすめです。
刺激物は食欲を引き出したりする効果が期待できます。
カレーなども食欲がわいてきますよね。
・できるだけ汗をかく
体温調節機能を取り戻します。
・こまめに水分をとる
こまめな水分補給とともに塩分・ミネラルも補給が大事です。
スポーツドリンクなどは、手軽に効率よく補給できていいです。
夏は常備しておくといいです。
夏バテ対策には、とにかくしっかり食べて、しっかり休養(睡眠)をとることです。
夏バテかなと思ったら、無理せず休養をとりましょう。
あまり酷い時は、病院で診てもらいましょう。
夏バテ気味で食欲が落ち→体力が落ち→睡眠が取れなくなって→さらに食欲が落ち
と、まさに負のスパイラルですね。
食欲がなくても、頑張って食べましょう。
冷やししゃぶなど食べやすく、元気もでるのではないでしょうか?
夏の過ごし方に気をつけて、夏バテ知らずで夏を乗り切れますように。
ツライのは自分ですものね。
私も頑張って元気に夏を過ごしたいと思います。