
スポンサードリンク
ほおずきはお盆飾りの代表格。ほおずきを漢字で表すと鬼灯(ほおずき)と書きます。ほおずきは盆花の代表核ですね。
7月9日~7月10日は、浅草ではほおずき市が開かれ、毎年数十万人の観光客が訪れます。
ほおずき市の由来は?
その由来はどこから来ているのでしょう?
観音様の縁日といわれている、古来から毎月18日は、
室町時代に、功徳日(くどくび)と呼ばれる縁日が新たに定められました。
この功徳日に参拝すれば、百日分・千日分のご利益があるといわれて、
4万6千日分 つまり約126年分の参拝と同じご利益を得られるといわれています。
さて、浅草のほおずき市の由来ですが、愛宕神社のお祭りでほおずきを薬草として売っていたのが始まりです。
そのお祭りは、観音様の功徳日にならって四万六千日と呼んでいたのですが
四万六千日ならこちらのほうが本家本元と
浅草の浅草寺が立ち上がり
スポンサードリンク
その後浅草でもほおずき市が行われるようになったんですよ。
今では、夏の風物詩とされ盛大に行われています。
ほおずき市で売っているほうずきの値段は?
規定では風鈴付きで2500円。
夕方になると値引きしてくれて2000円で売り始めてる店もありましたし、
更に最終間際になると1000円くらいで買える場合もありますよ。
ほおずき市の時間は何時から何時まで?
ほおずき市は、夏の風物詩友いわれています。
彼氏と一緒に浴衣姿で出かけるのもいいですね。
2015年の開催日は?
2015年7月9日~7月10日
時間は 午前8時頃~午後9時頃までです。
場所は、浅草にある浅草寺です。
東京メトロ銀座線の浅草駅が一番近いです。
そこから徒歩5分ほどで浅草寺に着きますよ。
スポンサードリンク