
中学生の夏休みの宿題に必ずあるのが自由研究です。
テーマが思い浮かばなかったり、どのように進めればよいのか、
難しく考えてしまい先に進まないなんて事がよくあります。
ここでは、そんな悩みを抱えている中学生に適した自由研究をご紹介していきます。
夏休みの自由研究 中学生 テーマ
夏休みの自由研究で一番ひっかかるのがテーマではないでしょうか。
テーマさえ決まってしまえば後は、材料を揃えるなり、図書館で資料を集めたり出来ますからね。
でも、やりたいテーマってなかなか見つからない。
先生受けがよくて何日もかからないものをいくつか挙げていきますね。
近くにある池などの生態調査
川の水質検査
しゃぼん玉を大きく作る方法を探す実験
10円玉をきれいにする実験
1日に使う水の量
水中シャボン玉の実験
庭の雑草の種類を調べる
なんでも凍らせる実験
天体望遠鏡で月の観察をする
顕微鏡で赤血球の観察
花粉の形状
鉄道博物館に足を運び電車図鑑を作る
思いつくままに挙げてみました。
夏休みの自由研究 中学生 理科
http://blogs.yahoo.co.jp/midorinosanpomiti/56427176.html
美しいですね。
葉脈の標本作りで出来た作品です。
準備するもの
● 水酸化ナトリウム(薬局で胸焼けや胃酸過多の薬としても売っています。)
● 葉っぱ (出来ればひいらぎの葉)
水酸化ナトリウム 10%から20%の水溶液を作り、そこに用意した葉を入れていきます。
それを火にかけ、弱火で色が変わるまで煮ます。時間は、10分から20分ほど。
表面が少しただれてきたらOKです。
後は、葉をやさしく水洗いして、歯ブラシで更に優しくトントン叩きます。
ここはちょっと根気が必要。
水洗いしきれいにしたら、完成です!!
後は漂白剤で色抜きを。インクなどで着色してもキレイに染まります。
今回は一種類だけ詳細を書きました。
また簡単な自由研究が浮かんだら記事にしたいと思います。
ではその時まで!