
最近ではスキーより、スノーボードが流行っていますが、初心者にはやはりストックを使って滑るスキーが人気です。
スキー板の選び方は?
スキー板の選び方はなにを基準に選べばいいのでしょう。
スキーをする人の目的と技術レベルでスキー板の選び方が変わります。
自分の場合を考えてください。一般の人はスキー場でのスキーを想定するでしょう。ただ、スキー場にもいろいろなコースがあります。上級者用、初級者用に分かれています。
傾斜が急だとか緩やかだとかと言う地形的な難易度もありますが、雪質による難易度も考慮しなければなりません。つまり、柔らかい雪はすぐに雪の中に沈んでしまいます。
初心者には難しいコースとなるのです。雪がやんでいる時は雪質の変化はありませんが、どんどん雪が降ってくると初心者コースでも新雪状態となってきます。自分のレベルの合わせたスキーを楽しみましょう。
スキーの基本さえマスターすれば、後は難しくありません。どのようなコースを自分が楽しむかを決めればいいのです。
簡単すぎるコースは誰でも飽きてくるでしょう。自分にとってちょっと難しいくらいがベストではないでしょうか。
スキー板のデザインは奇抜な色が多いのですが、真っ白い雪の中では目立つ必要があるため、明るい色になっているのです。
スキーウェアとスキー板をセットで購入することもいいでしょう。
でもまあ、最初のうちははレンタルのスキー板で十分です。何度も滑っているうちにスキー板の選び方がわかってくるでしょう。
スキー板の長さって?
自分のスキー技術レベルに合わせてスキー板を選ぶことが基本です。上手な人の意見をそのまま受け入れて選び方を考える必要はありません。
ただ、上級者用でも初心者用でもスキー板の基本的な構造は同じです。サイズや弾力性、バランスなどが違うだけです。
どのような構造であれば、動きがスムーズになるのかを知っておくことは初めての人でも参考になるでしょう。スキー板が短ければスピードが出やすくなります。
また、ターンのしやすさもスキー板の構造に関係しています。先端の形によって、滑りやすさも変わってくるのです。スピードを重視するだけではスキーはできません。カービングがあるからです。
スムーズにカービングができなければ全体としてのバランスにかけることになるでしょう。
オールラウンドスキーが普通の人におすすめです。そのスキー板だけあれば、基本的にどこででも滑ることができます。技術を磨くよりも仲間での楽しみを重要視する人にとっては、スキー板の種類はどうでもいいことかもしれません。ただ、毎年スキーをしていると、だんだんと上達したくなります。
適当にやっていても初心者は卒業できますが、上級になろうとするならそれなりの技術力を身につけなければならないのです。そのためにはスキー板の選び方が重要となります。
身長によって、長さも変わってきます。スキー板のカタログにはサイズが記載されていますので、それも参考にして選んでくださいね。
スキー板 メーカー
初心者におすすめのスキー板を紹介します。
選び方を知って、自分で選ぶことも可能ですが、カタログの数値の意味を理解することが難しいでしょうから、上級者などの意見を参考にすべきでしょう。
オガサカはスキー板のメーカーとしてはポピュラーです。オガサカの初心者用はユニティーU-ASです。女性やシニアでも滑りやすいスキー板です。
スピードは出ませんが、回転などがしやすい構造となっています。
ところで、初心者が上級者用のスキー板を履いたらどうなるのでしょうか。本当に違いがあるのでしょうか。
実は初心者には上級者用のスキー板の良さが理解できません。それはスキーの滑り方、開店の仕方を理解していないからです。
上級者用を履いたからと言って、スピードが出るわけでもなく、すぐに転びそうになるほど不安定感があるわけでもありません。
大きな違いはフレックス感です。
板を踏んだ時のたわむ感覚が足に感じられるでしょう。その感覚が強いか弱いかと言うことです。上級者になれば、スピードを出すためにたわみが弱いスキー板を選ぶことになります。
初心者はその選び方と違いがわからないため、スキー板の違いに気づかないのです。もちろん、何度も滑っているとその違いわかるようになります。
その時は初心者を卒業していると言うことでしょうか。
初心者用のスキー板が粗悪品であると言うことではありません。少ない力で安定した滑りができるように作られているのです。
したがって、女性やシニアはずっと初心者用を使っていてもかまいません。